変形性膝関節症(関節腫脹・膝痛・歩行困難)
病院で「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」と診断された男性である。
発症は2年前。
両膝関節は腫脹し、「痛くて、あぐらもかけない」と嘆かれた。
病院にて、「膝から水を抜く」処置を受けるも、症状は一進一退であるらしい。
痛みは膝関節前面に強く、階段の昇降(特に降りる時の痛み)が辛い。
歩く姿はゆっくりと、膝をかばっておられた。
問診の後、患部を糸練功(しれんこう)にて確認し、適合処方を解析する。
(糸練功の詳細は、著者の論文「糸練功に関する学会報告」を参照されたい)
解析結果は、以下のとおりである。
● 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)証
● F曲參製剤+Bミネラル製剤証
2つの証が、治療を要する低い合数に確認された。
「○○証」の表現は、○○という漢方処方で治療が成立する病態である。
早速、越婢加朮湯、F曲參製剤+Bミネラル製剤の服用時刻を設定し、服用を開始。
1ヵ月後
患者さんの歩行はスムーズだった。
「もう、水を抜きにいってません。痛みも楽です」
と嬉しそうだった。
患部を確認すると、越婢加朮湯証は、0.7合の上昇。
F曲參製剤+Bミネラル製剤証は、0.8合の上昇。
確実に治癒へ向かっている。
3ヵ月後
「あぐらをかける」状態にまで改善。
6ヵ月後
漢方治療を終了する。
糸練功の指標(合数)
合数の数値は、-1.0~10.0 の範囲で表わされ、
病態の要因である“異常ポイント”を意味します。
※症状が重いほど合数は低く改善と共に上昇します
考察
「変形性膝関節症」 の漢方治療による一例です。
通常、変形性膝関節症は、50歳以降の女性に多くみられるお病気です。
女性と男性では、漢方治療の仕方が若干異なるように感じます。
閉経後の女性の場合。
「骨粗鬆症を背景にした、変形性膝関節症」を、頻繁に見かけます。
そして、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)を基本とした適用例が多いです。
さて、一見して、漢方治療は簡単だと思われるやもしれません。
ですが、我々は闇雲に漢方薬を選んでいません。
漢方薬は、患者さんに適合して効果を発揮します。
適合しない漢方薬は、全く効きません。
漢方治療の命は、患者さんと薬の適合性を見抜くことです。
どのように適合性を見極めるか・・・
その方法として、当薬局は 糸練功(しれんこう)という技術を応用しています。
服薬前に、薬の適・不適を識別する方法です。
患者さんの臓腑・經絡の状態を分析し、薬の検体を近づけて適合性を解析します。
(糸練功の詳細は、論文「糸練功に関する学会報告」をどうぞ)
この方法は、実に画期的です。
なぜなら、薬を服用する以前に有効な漢方薬が判ります。
適合処方が解れば、後は漢方薬を服用するだけ・・・。
漢方薬が自然治癒力を目覚めさせ、患者さん御自身の細胞が自己修復を始めます。
現実に、患者さんが治っている事実は、漢方薬の適合性の証明でもあります。
「患者さんと、漢方薬の適合性を見極めた漢方治療」
糸練功は、それを実践するための技術です。
糸練功の理論を構築され、御教授いただいた 木下順一朗先生(福岡県・太陽堂漢薬局)へ感謝の念に堪えません。
治療に要した漢方薬と費用
| 漢方薬 | 漢方薬の種類 | 料金(30日分) |
| 越婢加朮湯 | 散薬 | 9,000円 (税別) |
| F曲參製剤+Bミネラル製剤 | 散薬 | 22,000円 (税別) |
※ 適合する漢方処方は、個々の患者様により異なります






